カイヅカイブキを小さくする

本日は岩倉市でしばらく手入れをしていなかったカイヅカイブキのお手入れです。大きくなりすぎてお隣にも迷惑がかかるため元の生垣の大きさにして欲しいとのことでした、

小さくしたい場合はどうすればいい?

数年間剪定をしなかったカイヅカイブキを小さくしたいと考えたとき、根元から切り詰めようとする方がいるかもしれません。ですが、それをするとカイヅカイブキを枯らしてしまう危険性があります。この植物は葉のない枝が枯れやすく、そして剪定を怠ると枝の内側に葉がなくなることが多いからです。

この場合は、葉が付いている箇所の少し先を切り詰める必要があります。そうすると葉の内側に日光が当たり、その部分に新しい芽が出てきます。時間が経ってその芽が育ったら、またその芽の少し先の部分を切り詰めます。この作業を数年かけて繰り返し、カイヅカイブキを小さくしていきます。

作業前
しばらく手入れをしていないカイヅカイブキ
作業後
葉を残し切り詰めたカイヅカイブキ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です